皆さんこんにちは。結利晴信です。
人生初コロナにかかってしまいました。
ば な な ( ᐛ )
今年も「誕生日前になると体調崩しがち」っていう個人的なジンクスにがっつりハマってます。
こないだはカード支払い履歴に不正な支払が見つかったり、2025年 わりとろくでもないスタートを切っておりますので、
みなさま今月27日(結利誕生日)はせめて何卒こちらのAmazonほしいものリス
さて今回の過去作回想コーナーは”HAL”シリーズの「PC356 CUSTOM」について回想してみようと思います。
マルイのエアコッキングガン「S&W PC356」の各部を加工して、プリンキング(的撃ち)で使いやすくアレンジしたカスタムです。
実はカスタムとしてはこれが一番古く、ながらく結利の個人所有だったものを親しい友人に譲る機会に作品としてさらに手を加えてブラッシュアップしたのでした。
純正のPC356と比べて、まずぱっと見スライドがグレーになってるのは分かりやすい特徴ですよね(´ω`)
それだけで銃としての印象も随分変わります。
この通り一部のシルバーは残してグレーシルバーに塗装仕上げしてあります。
そして右面にはYuri Custom Worksの刻印を追加ッ( °Д°)
フロントサイトは完全オリジナルで透明アクリルブロックの中に集光アクリルを埋め込むという手の込んだ加工をして、集光サイトの脆弱性を克服しつつ視認性の高いサイティングを目指しましたが効果があったかはビミョーです。
リアサイトは角を丸めてコッキングの際のあたりをソフトにしています。
スライドストップやセーフティレバーも一部を削り込んでコッキングの邪魔にならないように加工しました。
トリガーガードの前部・底部にはステップリングも追加。
グリップはもう握って手にゴツゴツあたる部分はどんどん削り倒してまた握って~を繰り返して、かなりスムーズに握れるまでに削り込んでから更にステップリング加工で滑り止めも追加しています。
純正のPC356はそれ自体がS&W製品のカスタム品なのでグリップもかなり人間工学に沿って作られているはずなのに、握ってみるとけっこうゴッツゴツしてるんですよね;西洋人とアジア人の手の形とか大きさの差でしょうか。
マガジン挿入口もめちゃくちゃ削り倒して角を丸めて、1ミリも引っかかることなくマガジンをヌルっと装填できるように加工しました(´ω`)
以上、原初の作品:PC356 CUSTOMの過去作回想でした。
あれ?ひょっとして結利この作品が一番ガンスミスっぽいカスタムしてない?